注意事項
1同一資格の重複取得
すでにアマチュア無線技士の無線従事者免許証を取得した方は、同一の資格を改めて取得することはできません。
※アマチュア無線技士の無線従事者免許証は、生涯有効です。
※無線従事者免許証を紛失したときは、管轄の総合通信局に再交付申請をしてください。
2無線従事者の資格が与えられないことがあります(欠格事由)
過去に電波法令に違反したことにより、罰金以上の刑に処せられた方、または無線従事者の免許の取消処分を受けてから2年を経過していない方は、免許が与えられないことがあります。
3アマチュア無線は仕事に使えません
アマチュア無線は、仕事(企業等の営利法人等の営利活動)に使用することはできません。
アマチュア無線を仕事に使用すると、無線従事者免許や無線局免許をもっていても、電波法違反となります(1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金。会社やその代表者にも罰則があります。)。
4「受講料等」に含まれるもの
受講料等には、無線従事者免許申請手数料(1,750円)が含まれています。
※【重要】電波法関係手数料令の一部改正に伴う受講料等の改定について(2025年9月20日以降開講の講習会より)
※修了試験に合格された方、かつ「同時申請(無線従事者免許と無線局免許)」を希望された方(講習会当日に配付される無線従事者免許申請書の「同時にアマチュア局に係る申請書を提出します。」のチェック欄に「✔印」を記入された方)については、無線従事者免許申請時に必要となる「当養成課程の修了証明書」を発行するとともに、お預かりした無線従事者免許申請書(1,750円分の収入印紙を貼付したもの)等を郵便でお返ししますので、無線局免許申請書等(無線局免許手続様式 )もご準備のうえ、受講者様ご自身で管轄の総合通信局(アマチュア局の設置場所や常置場所を担当する総合通信局)へご提出ください。
※「同時申請(無線従事者免許と無線局免許)」の詳細は、総務省 電波利用ポータル および全体の流れ をご参照ください。
5受講料割引制度(青少年割引)
18歳以下(*1)の方の第四級標準コースの受講料等は、13,850円(*2)です。
(*1)開講日時点で18歳以下の方に限ります。
(*2)25,950円との差額(12,100円)は、JARDが負担しています。
6再受講制度
「すべての授業時間を受講できなかった(失格)」、「修了試験のみを欠席した」、「修了試験の結果が不合格だった」という方には、当該通知書発行の日から1年以内に開講する講習会を1回に限り特別料金で受講することができる再受講制度が適用されます。
7コース変更(他日程/他会場への振替)
コース変更(他日程/他会場への振替)は、開講日の7日前までに、受講票を発行した受付場所へお申し出ください。
8受講料等の返金
いったん納入された受講料等は、次の場合を除き、いかなる理由があっても返金いたしません。
●開講日の7日前までに受講申込取消の申し出があったときは、受講料等の全額を返金(*1)
(*1)返金にかかる振込手数料はお客様ご負担となります。
●開講日の6日前から開講日の前日までの間(*2)に受講申込取消の申し出があったときは、受講料の半額と無線従事者免許申請手数料との合計額を返金(*1)
(*1)返金にかかる振込手数料はお客様ご負担となります。
(*2)開講日の前日が受付場所の休業日に該当する場合は開講日の前営業日までとなります。
●受講申込時、すでに定員に達していたとき、または講習会が開催されなかったときは、受講料等の全額を返金(*3)
(*3)返金にかかる振込手数料はJARD負担となります。
9再受講制度利用者の受講申込取消
再受講制度を利用した方が、その講習会の受講申込取消を申し出たときは、次回この制度による受講申込みはできません。
10講習会が開催されないことがあります
天災地変または受講申込者数が定数に達しなかったときは、講習会が開催されないことがあります。
※講習会が開催されなかったときは、コース変更(他日程/他会場への振替)等の対応をいたします。
11お客様の個人情報の取扱いについて
受講申込書にご記入いただいた個人情報は、お申込みの養成課程講習会の実施に使用するほか、当協会からの養成課程講習会等のご案内に使用する場合があります。
このほかには一切使用いたしません。