おしらせ
-
【ご注意ください】書面で開設保証のお申込みをされる場合、2025年9月26日以降は申請書に貼付する収入印紙の金額は新手数料(50W以下は4,530円、50Wを超える場合は8,480円)となります
- 令和7年10月1日に無線局の免許手続等の改正と、無線局免許状等がデジタル化されますのでご注意ください
詳細は各項目のリンク先をご確認ください(2025.8.25)
- 保証可能機器リストを更新しました。(2025.8.07)
- 【設置場所の変更に関するご注意】「移動しない局」の設置場所を変更する際は、基本保証のお申し込みと併せ、既に許可を受けた旧スプリアス機に対するスプリアス確認保証のお申し込みをしていただくようにお願いいたします
- お申し込みの際に使用するメールアドレスの設定をPDF等の添付ファイルが付いたものが受信できるか、あらかじめご確認ください。最近、特に携帯電話キャリアのメールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp等)やYahoo関連、また、アマチュア無線連盟(JARL)さま関連のアカウントにおいて、当協会からお送りした添付ファイル付きメールが受信できないトラブルが頻発しております。
(2025年10月1日から総務省のアマチュア局の申請手数料が改定されるための対応です)
開設・変更保証が必要な無線機等
アマチュア局の開設、変更(無線機の増設・取替・部分変更)手続きを行う際に、新スプリアス規格で技術基準適合証明を受けていない無線機が1台でも含まれる場合、 並びに設置場所や移動範囲を変更する場合はアマチュア局の保証手続きが必要です。なお、基本保証で対応可能な定格出力は一例としてHF帯200W以下、V・UHF帯50W以下に限ります。